6都市で新年度の運行が開始されました。
4月から正式運行を開始した2市を含め、6都市で新年度の運行が開始されました。 小中学校にスクールバスで登下校する児童一人ひとりの安全を守り、保護者様が安心して学校に送り出せる環境のためにご尽力頂いている学校関係者様、バス […]
キントーンとQRの読取データを共有できるようになりました。
QRだれドコで読み取ったQRの読取日時、QRコード文字列、場所データをキントーンに送信することができるようになりました。これにより、読み取ったQRの情報をキントーンのアプリ側で集計したり、何かのアクションを起こしたりする […]
埼玉県でバス15路線、380名での運行を開始
埼玉県で2市、15路線、380名でバスモードを利用したスクールバスの運行が開始されました。登下校の安全に対する丸大観光様の取り組みの一環として、同乗する添乗員がAndroidスマホのカメラで児童のQRを読み込みます。これ […]
二十歳の集いでの利用
すでにQRだれドコのバスモードを利用している茨城県の自治体様より、二十歳の集いの受付と集計に利用したいとのご要望を頂き、11月より準備してまいりました。利用の内容としては: というものでした。式典でのご利用は初めてのため […]
Android端末用 読取機アプリをリリース
Androidタブレット・スマホでQR読取機を使用するためのアプリをリリースしました。これまでQR読取機を使用することができる機種はWindowsまたはChrome OSのPCやタブレットに限られていましたが、Andro […]
浜松医科大学の学童での利用
昨年に引き続き、今年も認定NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ様の運営する学童保育の入退室管理でQRだれドコを利用して頂きました。 今年は定員の4倍の申し込みがあり、例年大変人気の高い学童です。スタッフさん達が気さ […]
早発防止に:予定時刻の表示
バスを運行する際、各バス停での出発時刻の表と自分の時計を照らし合わせてバスを出発をさせている場合が多いかと思います。QRだれドコ「バスモード」では、各バス停での乗降者登録と合わせて出発時刻が登録できるため、運転手・添乗者 […]
バス利用予定を保護者が登録できるようになりました。
バスを利用しない日と便(登校便・下校便など)を保護者が登録することができるようになりました。欠席や車でのお迎えなどでバスを利用しない場合、保護者が予め利用しない便の登録をしておくことができます。 保護者が登録すると、指定 […]
集計機能を追加しました
QRだれドコの「出入履歴」にはデータをCSV形式のファイルに保存する機能がありますが、ご要望に応えて期間ごとの集計データを保存できるようにしました。 期間は3日間、1週間、今月、先月、全期間(※)を選択することができます […]
ばすドコ機能を追加しました
「ばすドコ」とはだれドコのバスモードで使える機能の一つです。出発地点と到着地点、児童が乗車する停留所が名前で表示され、それ以外の停留所は◀で表示されます。各停留所で点呼が完了するとボタンがグレーから黄色に変わります。これ […]